気って?②
てぷらすアロマケアサロン 山崎です。
てぷらすでは気・血を巡らせ自己治癒力をアップするサポートをしています。
前回の続き 気のことです。
気の源になるのは 精 で二つありましたね。
①先天の精
両親から受け継いだもの。生命の素です。体を構成しているもので、成長させる素になるもの。
誕生した後は、五臓の腎にしまわれていて、基本的な生命活動の源となります。
先天の精は後天の精によって補充され、これが気に変化すると原気となって、下腹部の丹田に集まります。
②後天の精
飲食物の消化吸収から得られるもの。生命の素である先天の精を補充して生命活動を支えるもの。
五臓の脾・胃で造られます。
後天の精は人体が活動するための営気・衛気・宗気の素で、この他に津液・血の素にもなります。
(津液:体内の正常な水分の総称)
精からは4つの気が化生します。
①原気(元気) 元になる気
先天の精が後天の精によって補充され丹田に集まったもので、生命の原動力となるものです。
飲食物により栄養を補給していれば枯渇しません。
丹田は下腹部にあり、ここに張りがある人は活気があって、抵抗力が強く病気にかかりにくいし、治りやすいでしょう。
原気が衰えると下腹部に張りがなく、臓腑・器官が弱くて活気がなく疲れやすく冷えていて病気にかかりやすいでしょう。
②宗気
脾・胃で造られた後天の精の中から胸中に集まる気のことです。心臓・肺と関係が深くて、機能を支える気です。基本的で規則的な心臓の拍動や呼吸、そして発声にも関与します。
宗気が不足すると、呼吸が浅くなったり、弱々しい声になったりするようなことがあるかもしれません。
③営気
後天の精が原料で、津液を血に変化させて血とともに脈中を流れ、全身をめぐって体を栄養します。
④衛気
後天の精が原料で、脈外を素早くめぐっている気のことで、体表近くで働いています。体温を保ったり、外邪の侵入を防いでいます。
昼間は体表部をめぐり、夜間は体内をめぐっているそうです。
このうち原気と宗気はそれぞれ一か所に集まって働き、営気と衛気は経絡を介して人体をめぐって活動しています。
このことから、気は生命活動をするために休むことなく活動してくれるもので、身体機能をコントロールするのに大切なものといえます。
てぷらすアロマケアサロン
横浜駅東口から徒歩8分平沼 完全予約制・女性専用
アロママッサージ フェイシャル リフレクソロジー 整体
ご予約・お問い合わせ → teplus.y@gmail.com
0コメント